フォーマル用の着物を着るときに必要な「重ね襟」。
成人式や結婚式には必需品です。
着物は日本独自のファッションです。
平安時代の宮中での女性たちが着ていたのは女房装束。「十二単」と呼ばれています。
この時代の、身分の高い人は、着物を何枚も重ねていました。
襟や袖に重ねた着物を段々に見せて、華やかさと格式を表現していたのです。
平安時代の身分の高い女性たちは、白い小袖に赤い袴に単衣を羽織り、
その上に何枚も袿(うちぎ)という衣を着けていました。
現代の王室での女性の正装でもあります。
「何枚も着物を重ねて着る」=「礼儀正しいスタイル」
という意識が出来てきたのではないかと言われています。
今では着物も簡略化され、12枚も重ねるということはありませんが。
「格式高く華やかに見せる」=「着物を重ねて着ているように見せる」ことが出来るため、
重ね襟を付けることが一般的なフォーマルのスタイルになっています。
表地裏地共にポリエステル
約110cm×11cm(コームなし)
※モニターの環境により、色の見え方が実際の商品と異なる場合がございます。