 |
|

|
 |
シンプルで飽きのこない水玉文様は
古来からある世界共通の図案です。
和洋の垣根を越え、着物の中に
モダンスタイルを吹き込む柄として
豆千代モダンでもさまざまな水玉柄を
提案してきましたが、
今年の浴衣は「和」を感じる水玉です。
竹久夢二の絵に出てくる水玉の着物のような
和の感じ。モダンなのに江戸っぽい。
そんな水玉の輪郭はじんわりと味を出し、
ランダムにレイアウトした様子は
大きなシャボンや、ぼた雪にも見えてきます。
地の色はちょっと洋風に
「マカロン」風味にしてみました。
「和」と「洋」のバランスこそが
水玉を素敵に着こなすキーワードなのです。
|

|
この浴衣は「単衣着物」としても
着用できる素材にこだわりました。
浴衣は七・八月のたった二ヶ月間しか
着ることができませんが、この浴衣なら
六月から九月までたっぷりお召しいただけます。
こんなことができるのは新しい素材
「セオα」だから。
今回はセオαのなかでも限定枚数しか
織られていないレアな生地を採用しました。
透けそうで透けにくく、紬のようなフシの
ある糸がところどころに織り込まれている
なかなか味のある生地です。
|
 |
一年前の夏。
セオαを実際に着用してみることから このプロジェクトは始まりました。
豆千代モダンのスタッフ全員が 夏の暑い日に着用し、着心地のリサーチです。
スタッフは結構動きます。そして働きます。
結果、動きやすい。シワにならない。 そして蒸れず、さらっとする。
涼感があると、着心地は大好評でした。
日本の夏から救ってくれる魔法のような この生地ですが、ちゃんと繊維の構造から考え きちんとした理由があるのです。
綿、絹、麻などの天然繊維も捨てがたく 素晴らしい素材ですが、このセオαも 新しい時代の「実用浴衣」なんだと 実感しています。
|